アイディアル |
アメリカ初のテディベア
メーカー。クマのぬいぐるみをテデイベアと名づけたのは創業者ミヒトムの妻ローズと伝えられています。 |
イーロン トイズ |
イースト
ロンドン トイ ファクトリーから1948年にイーロン トイズに変更。オルゴール ベアや湯たんぽベアなどユニークなベアを製造しました。 |
ウィリアム J テリー |
イギリスぬいぐるみ産業の先駆者で1890年の創業。ホワイトシリーズ
ベアがイギリス初のデパートに並らぶなど人気を得る。 |
ウェンディ ボストン |
1945年にぬいぐるみの製造を初め安全なスクリューロック式の目や丸洗いのできるベアを考案。イギリスの人形輸出の1/4を占めるまでに成長した。 |
エートナ トイ アニマル |
1901年にニューヨークで創立されたエートナ
トイ アニマル カンパニー。ごく短期間でのベア製造となりめったに見ることはできません。 |
カンタベリー ベア |
1980年に設立したイギリスのファミリー企業による伝統的コレクターベアを製造。2000年にはクイーン・マザー100歳の記念ベアを手がける。 |
ガント HP |
ドイツからの移民ガントが1898年設立。ノベルティ商品を製造していましたが、ディズニーの製造ライセンス獲得し「くまのぷーさん」を作りました。 |
キャラクター |
本格的に事業が展開したのは第2次大戦後、テディベアを含め様々な動物のぬいぐるみを1983年まで製造しました。 |
ゲブリューター ハーマン |
ヨハン・ハーマンの長男ベルンハルトが第一次大戦後に創設。ベルリンの壁のかけらを持つ「ベルリン ウォール
ベア」などを製造。 |
ゲブリューター ビング |
1909年頃のビング社は世界最大級のメーカー。ボタンの商標をシュタイフと争い、わき腹に鋲を使用するようになりました。 |
コロンビア テディベア |
1907年頃ニューヨークに本社を置きジョイントのある伝統的モヘアのテディベアを製造「ラーフィング
ルーズベルト」はストリング仕掛けで口が開く珍品。 |
J K ファーネル |
第1次大戦後アルファ
トイズのトレードマークで名声を博しました。1934年工場の火災後再開し世界最高のぬいぐるみメーカーと称するようになりました。 |
シュコ |
宙返りするテディベアなどぜんまい仕掛けのユニークなテディベアを開発、1921年にはシュコ社が専売特許をとった「イエス
ノー ベア」が発表されました。 |
シュタイフ HP |
テディベアのトップメーカー。1880年頃にドイツで設立され1902年に世界初のテディベアを作る。1905年にはボタン
イン イヤーを商標登録する。 |
ジョイ トイズ |
オーストラリア生まれのメーカーで1920年の創業。ディズニーキャラクターのオーストラリア独占販売権を取得しました。1970年代に廃業となる。 |
チャドバレー |
イギリスの老舗メーカーのひとつ、1938年には英国王室御用達の称号を与えられます。 |
チルターン |
1908年創業のイギリスのメーカー。1923年から発売されたハグミー
ベア シリーズは有名。1967年チャドバレーに買収される。 |
ディーンズ |
1915年カタログ販売用テディベアの製造を始め1922から23年に「Al
Toys」の商標を登録しました。タグには「Dean's Rag Book」と記されています。 |
ニッカポッカー |
アメリカ
ニューヨークで1850年ごろに設立されアルファベットブロックなどを製造していたトイ メーカーでスモーキーベアで有名となります。 |
ピーコック |
チャドバレーのデザインとよく似たベアを製造しラベルには孔雀の図柄が示されています。1931年チャドバレーに買収されています。 |
ブルーイン
マニュファクチャリング |
ニューヨーク
ブルームストリートで短期間営業していました。トレードマークは「BMC」のラベル。ドイツから輸入したグロウラーを使っていました。 |
ぺディグリー |
トイ
メーカーのラインズ ブラザー社の子会社でしたが1937年にテディベアの製造を始めて1942年にはぺディグリー社の商標を登録しました。 |
マックス ハーマン |
ハーマン
アンド カンパニーとの合併の後ハーマン ジュピールヴァーレンの前進となる会社でラベルにベアと走る犬の姿と「Maheso」と記されています。 |
メリーソート HP |
紡績工場としてスタートし1930年頃にはテディベアを製造。1957年には耳に鈴の入ったチーキーを発売して人気を得たイギリスのメーカー。 |